↑ライフサイエンス健診クリニック・トップ ↑医療会トップに戻る KYG医療会とは 医療会の概要 リクルート リンク サイトマップ


 
人間ドック、健康診断、特定健診、企業様や事業者様の巡回健診
 
月 〜 金曜日
午前09:00 〜 午後12:00
午後14:00 〜 午後15:30
 
電話:03-5652-0725
 
電話:03-5652-0725
 
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-6-6
ライフサイエンスビル
2・3階 (施設)
TEL: 03-5652-0808
FAX: 03-5652-0810
 
>>医療法人社団 爽和会
お茶の水駿河台クリニック
>>医療法人社団 豊智会
メディカルサテライト八重洲クリニック
>>順天堂大学医学部付属
順天堂医院
>>聖路加国際病院
>>がん研究会有明病院
 


当院では基本の健康診断の項目以外に、様々なオプション検査をご用意しています。
皆様の積極的な健康管理のために、是非ご利用下さい。

マークの検査は、当日採血する血液で検査でき、特別な検査を追加する事はありません。

A. 動脈硬化を調べたい B. 心臓が気になる C. 腹部の病気をチェックしたい
D. 甲状腺を調べたい E. 子宮がんが気になる F. 乳がんが気になる
G. 骨粗鬆症が気になる H. 腫瘍マーカー検査
I. 血液検査 J. 眼科検査 K. 消化器検査



頚動脈超音波検査(所要時間10分)  ※1
対象疾患: 動脈硬化症・頚動脈狭窄症など
頸部に超音波を当て、頸動脈のチェックをします。
頸動脈の異常は、脳梗塞の原因になります。


心臓超音波検査(所要時間15分)  ※1
対象疾患: 心肥大、心筋梗塞、弁膜症など
胸に超音波を当て、心蔵の動きを検査します。


腹部超音波検査(所要時間15分)  ※1
対象疾患: 胆石症・肝がん・脂肪肝・腎結石など
腹部から超音波を当て、肝臓・胆のう・腎臓・膵臓・脾臓を観察します。


【1】甲状腺ホルモン検査    ※1
対象疾患:甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、甲状腺機能低下症(橋本病)など
甲状腺ホルモンのバランスをチェックします。

【2】甲状腺超音波検査(所要時間10分)  ※1
対象疾患: 甲状腺腫瘍(良性・悪性)
頸部に超音波を当て、甲状腺腫瘍をチェックします。


【1】子宮頸部細胞診(自己採取法)  ※1
対象疾患: 子宮頸部がん
子宮頸部の細胞を綿棒でこすりとり、検査します。

【2】子宮超音波検査(所要時間15分)  ※1
対象疾患: 子宮体部がん、子宮筋腫など
超音波を腹部から当て、子宮のチェックをします。


乳腺超音波検査(所要時間10分)  ※1
対象疾患: 乳がん、乳腺症など
早期の非触知乳がんの発見に有効です。


骨密度検査(所要時間5分)  ※1
右足踵部に超音波を当て、骨密度を測定します。
閉経後の女性は、骨粗鬆症になりやすい状態です。


腫瘍マーカーは、がん細胞が生み出す特殊な物質です。
これを測定することで、がんの存在を知ることができます。
腫瘍マーカ−検査 各項目    ※1
CEA 胃・大腸がん、肺がん、乳がん
AFP 肝がん
CA19-9 すい臓がん、胆のうがん
シフラ 肺がん
PSA 前立腺がん
CA-125 子宮がん(体部)、卵巣がん
SCC 子宮がん(頸部)、肺がん

腫瘍マーカ−検査を組み合わせることで、一度に多くの臓器をチェックできます。

男性セット I  ※1 CEA, PSA 
消化器系、肺、前立腺
男性セット II  ※1   CEA, AFP, CA19-9, シフラ, PSA
消化器系、肺、肝臓、すい臓、胆のう、前立腺
女性セット I  ※1 CEA, CA-125
消化器系、肺、子宮、卵巣、乳腺
女性セット II  ※1 CEA, AFP, CA19-9, シフラ, CA-125
消化器系、肺、肝臓、すい臓、胆のう、子宮、卵巣、乳腺



【1】血液検査(標準)  ※1
※血液検査が健診コースに含まれていない方にお勧めです。
労働安全衛生法で定められている、健康診断の基本的な血液項目を検査します。
絶食10時間以上での採血をお勧めします。検査内容は以下の項目となります。
     肝機能(GOT,GPT,γ―GTP)
     脂質(LDLコレステロール,HDLコレステロール,中性脂肪
     糖代謝(血糖)
     貧血(赤血球数,ヘモグロビン)

【2】ウイルス性肝炎検査  ※1
B型肝炎、C型肝炎に感染しているか調べる検査です。

【3】ペプシノゲン検査  ※1
胃の粘膜萎縮度を測定します。
胃炎、胃潰瘍、胃がんなどを陽性で示します。
※ 検査精度を上げる為に、胃内視鏡検査、胃レントゲン検査の併用をお勧めします。

【4】ヘリコバクターピロリ検査  ※1
ヘリコバクターピロリ菌に感染しているか調べる検査です。
ピロリ菌は、胃がんの要因と言われています。早期検査をお勧めします。

【5】血液型検査  ※1
ABO式、Rh式の血液型を調べます。

* 上記、血液検査以外のご希望がございましたら、お気軽にスタッフへご相談下さい。
  通常の健診項目に加え、尿酸、ヘモグロビンA1c、クレアチニン等、単項目での追加も
  承っております。


【1】眼底検査  ※1
デジタルカメラで両眼の写真を撮り、眼の血管を見る事で動脈硬化の進行を調べます。
白内障や眼底出血等の眼科疾患もわかる検査です。

【2】眼圧検査  ※1
眼に空気をあてる事(外から押す力)によって、眼球から押し返す力(内圧)を調べる
検査です。緑内障の診断には欠かせない検査です。


【1】胃レントゲン検査  ※1
バリウムを含む造影剤を飲んで、レントゲン撮影を行う検査です。
胃の表面についたバリウムの状態を観察する事で、胃形の観察、粘膜の状態、
潰瘍などによる変化を調べます。
当院ではデジタル撮影の為、従来のレントゲン検査に比べ、体に負担の少ない検査が可能です。


※1 検査料金については、健診クリニックまでお問い合わせ下さい。

* 検査料金は、当日の検査終了後、お支払い下さい。
* 予約の方のご順番を優先いたしますので、少しお待ちいただく場合がございます。
* 上記以外にも、各種検査を施行しております。詳細については、スタッフにお気軽にお尋ね下さい。




 
KYG医療会トップページへ戻る